
所在地 群馬県伊勢崎市三室町4047
TEL 0270-20-2801
FAX 0270-61-0211
資本金 12.000.000円
本社工場 敷地面積 5.000㎡ 延べ床面積 2.300㎡
役員氏名 代表取締役会長 宇敷行弘
代表取締役社長 宇敷利夫
専務取締役 宇敷郁夫
常務取締役 中村昇
取締役 宇敷タカ
監査役 中村真
主要取引先 ボッシュ株式会社殿
株式会社 日立製作所オートモーティブグループ殿
営業種目 自動車部品加工及び関連機器 省力機械設計製作
社員数 約40名
取引銀行 東和銀行 伊勢崎支店
群馬銀行 伊勢崎支店
沿革
昭和9年9月 横浜市鶴見区にて宇敷繊維製作所を設立し各種繊維機械、製糸機、を設計開発する。
昭和18年1月 気象観測用ゴム気球機械を研究製作して旧海軍気象部より表彰を受ける。
昭和20年4月 戦火によりすべて焼失する。
昭和20年10月 伊勢崎市にて工場を再建、特許宇敷式高速度管捲機を完成し、各織物産地へ販売する。
昭和22年4月 自動製糸機の研究その他により群馬県知事より表彰を受ける。
昭和32年7月 個人企業を廃し宇敷機械株式会社を設立する。(代表取締役 宇敷重助)
昭和35年11月 埼玉県東松山市ヂーゼル機器株式会社(現ボッシュ㈱)殿のヂーゼルエンジン燃料噴射ポンプ部品の製作にあたり協力企業となる。
昭和39年12月 ギター、ピアノ等楽器の絃線専用の自動絃線捲線機の製作販売を始める。
昭和41年1月 アメリカ及びメキシコへピアノ用自動絃線捲線機の輸出を始める。
昭和41年11月 食品機械完全自動式ポテトッチップマシンを沖縄に輸出する。
昭和43年5月 日本レーヨン株式会社(現㈱ユニチカ)のナイロン糸特殊加工製造機の研究開発をする。
昭和47年7月 加工工場狭あいの為、隣接地に工場を新設する。
昭和48年6月 自動深穴明専用機の研究開発し、製造販売を始める。その業績により、群馬県より開発奨励金を授与される。
昭和49年7月 資本金 1.200万に増資する。
昭和49年11月 伊勢崎市 日本電子機器株式会社(現 日立製作所)殿の協力工場として取引を始める。
昭和52年6月 代表取締役社長 宇敷昭三 代表取締役会長 宇敷重助 就任。
昭和64年2月 業務拡大に伴い工場を増設
平成5年7月 代表取締役社長 宇敷行弘 代表取締役会長 宇敷昭三 就任。
平成9年9月 SMC株式会社殿向け部品納入にあたり、新規生産方法を研究開発する。
平成14年8月 代表取締役社長 宇敷利夫 代表取締役会長 宇敷行弘 就任。
平成14年10月 細径深穴加工技術で群馬県より一社一技術の認定を受ける。
平成16年4月 ISO9001:2000 認証取得
平成16年6月 細径深穴あけ専用機(ACサーボ仕様)を新規開発する。
平成19年5月 群馬県伊勢崎市三室町に本社工場を新築移転する。
ヂーゼルエンジンの燃料噴射ポンプにおいて、燃料通路を加工する細径深孔加工技術 1社1技術へのリンク http://onetech.tec-lab.pref.gunma.jp/14/14146.html
ISO9001:2008
ジョブカフェぐんま 群馬県若者就職支援センター 掲載記事へのリンク http://www.wakamono.jp/m/no39.html
|